太陽光発電投資に興味があって色々調べてみたけれど、どれくらいの規模の太陽光発電システムを設置するといくらぐらい発電することができるのか分からないという人もいるのではないでしょうか。そこで今回は、太陽光発電投資の中でも発電量に関することに特化して紹介していきます。kWとkWhの違いや1日あたりの発電量についても解説していくので興味がある人は参考にしてみてください。
はじめに太陽光発電システムによってどれくらいの発電量が発生するのかを確認していきましょう。
一般的な太陽光発電による年間の発電量は、1000kWhが目安とされています。また経済産業省が発表した資料によると、10kW未満の太陽光発電の平均的な年間発電量は1191kWh。ですので、シミュレーションを行う場合、手堅く行う場合は、1kWあたり1000kWhと考え、より現実に近い数値で計算するのであれば、1kWあたり1200kWhとして計算するようにしましょう。
このあとの項目でも詳しく紹介していきますが、同じkW数の太陽光発電システムであってもメーカーによって発電量に大きな差がつくので、その点は注意しなければなりません。ですので、設置を検討する場合は複数の業者から話を聞くようにするのがおすすめです。
上の項目でも出てきたkWとkWh。この違いについて紹介していきます。
まずkWですが、読み方は「キロワット」。「瞬間的に発電する電気の大きさ」または、「瞬間的にどれくらい発電する力があるか」を表す単位です。簡単にいうと、この値が大きければ大きいほどたくさん発電する力があるということになります。ただし、注意しなければならないのは、太陽光発電の設置容量には、太陽光パネルとパワコン、2種類の容量があることです。一般的には、太陽光パネルの容量を指しているケースがほとんどですが、中にはパワコンの容量となっていることがあるので気を付けましょう。
次にkWhですが、こちらは実際の発電量を表しています。1kWhは、1kWの発電を1時間続けることで得られる発電量のこと。言い換えると瞬間的な発電に時間をかけて発電量を表したのがkWhということになるのです。
混同してしまいがちですが、全く違うものなのできちんと区分けしておくようにしましょう。
年間の発電量は、次の計算式で導きだすことができます。
年間発電量(Ep)=1日あたりの平均日照量(H)×システムの容量(P)×損失係数(K)×365÷1
計算式の中にはいくつもの要素がありますが、ざっくりいうと日照時間とkWで表されるシステムの容量をかけ合わせれば算出できるということになります。
上記の項目にある計算式の中で一番、分かりにくいのが「損失係数」だと思います。損失係数とは、太陽光発電が発電を行う中で発生する損失(ロス)のこと。具体的にどのようなものがあるのでしょうか。大きく分けて3つのことが挙げられます。
1つ目は、セルの温度上昇による損失。セルとは、太陽光パネルを構成する一部。黒いパネルの中の四角の1つというとイメージしやすいと思います。このセルですが、実は熱に弱くあまり温度が上がりすぎてしまうと発電能力が下がってしまうのです。ロスの割合は、メーカーによって様々で5~15%ほど。どこの太陽光パネルを使うかによって発電量の10%もロスしてしまう可能性があるので、メーカー選びは重要です。
2つ目は、パワーコンディショナーによるロスです。太陽光パネルで発電する電気は、乾電池などと同様、直流電流なのですが、コンセントの電気は交流電流となっています。そのため、太陽光パネルで発電した電気をコンセントから使うためには、直流から交流に変換しなくてはなりません。この時にロスが生じてしまうのです。こちらの損失割合もメーカーによって違い、2~7%ほどとなっています。
3つ目は、配線や太陽光パネルの汚れなどによる損失です。これは、鳥の糞がパネルに付着してしまったり、周りにある自然のものが落ちてきて汚れてしまうなど、様々なケースが考えられます。また、汚れとは少し違いますが、下が地面だと雑草が生えてきてパネルの一部を覆い隠してしまうということも。この損失については、使用している太陽光パネルのメーカーによる違いはありません。
土地、融資付き
パッケージ化!
無料ノウハウ動画公開中!
損害保険代理店業もやっているQvou。強みを活かし初心者にとって嬉しい保険や保証が魅力。実績も多く信頼できる点もポイント。
1年間の短期から
始められる
太陽光発電ファンドも用意
太陽光発電専門の工事会社であるエコの輪。年2回の点検サービスもあります。他ではやっていない短期投資のファンドも魅力。
安定した経営
埼玉第2位の安定した経営で
長期運用も安心
90%以上の高いリピート率で、選ばれ続けている業者。年1回の点検の他、年2回の雑草対策もしてくれるパッケージを用意。